ターボチャージャーのエネルギー回収効果?
投稿者 :担当広報 on
トヨタの銘機エンジン1JZはご存知でしょうか。
トヨタの直6エンジンM型の後継でミドルアッパークラスの車種(スープラ、ソアラ、マーク2、クラウンなど)に使われた排気量2.5Lのエンジンで
業務用、タクシーや社用車での使用も想定され非常に頑丈に設計されたエンジンらしいです、実際このエンジン寿命は40万キロと言われ丈夫でまたエキゾースト音が美しいのでデビューから30年以上、生産終了から10年以上経った現在でも人気のあるエンジンです。
このエンジンのバリエーションは
- ツインターボの旧型1JZ-GTE
- シングルターボVVTi可変タイミングバルブ付きの新型1JZ-GTE
- 自然吸気の1JZ-GE
- 自然吸気直噴VVTi可変タイミングバルブ付きの1JZ-FSE
大まかに4種類あり、更にストロークを拡張した3000ccの2JZ系エンジンがあります。
この4種エンジンの搭載車を全部運転したことあるんですが
ターボの方は両方3代目ソアラMTで
NAの方はクラウンで当然AT
車重は全車1600kg前後、ソアラは両方サンルーフ付きだったのでソアラのほうが重かったかもです。
なんとこの4台の実燃費が変わらないどころかターボの方が良かったのです。
nonVVTiの2JZならNAターボ両方乗ったことあるのですが、ちょっと借りて乗ったくらいなので残念ながら2JZとの燃費比較は語れません;
ソアラが街乗り7~8km/L高速だと10km以上、クラウンは街乗り5km~7km高速は正確には忘れましたが1kmくらいしか向上しなかった記憶があります、もちろん走りはターボ付きのソアラのほうがパワフルでした。
当時はトランスミッションの差だと思ってたのですが、もしかしてターボチャージャーで回収したエネルギーで吸気を加給しポンピングロスが減ったり燃焼効率が良くなって燃費に影響してたのでは最近思ってきたのです
個体差、ミッションの違いも無視できませんしターボがどこまで影響あったかは謎ですが自分の体感した範囲では燃費が良くなってパワーアップするターボって凄い!と言う結論になります。
トヨタが1JZGEを開発しヤマハが修正改良してターボを付け1JZGTEを開発し直し製造もヤマハで行っていたようなのでヤマハが凄いのかもしれません。